カテゴリ: 2017年

平成30年1月28日(日)
はじめてのスノーシューハイクモニターツアーを実施しました~。
DSC_0257
 寒波到来による積雪が大変心配されましたが、この日は風もほとんどなく快適にスノーシューを楽しむことができました。
DSC_0153
さらさらの雪のうえには、ノウサギの足跡などが残り、その存在を身近に感じさせます。

DSC_0221
ゴールでは、素敵な眺望も。

DSC_0178
気温も低く霧氷も見ることができました。

当協議会では、今後も新たな冬季エコツアーの開発を進めますよ~。


NPO法人 里山保全活動団体 遊林会が主催する女性対象のイベントが開催されます。
冬の森を楽しく過ごす盛りだくさんの内容ですよ!!。スタッフが多様な生き物の住処でもある河辺の森をご案内します。

◆ 第4回『指編みでネックウォーマー作り&たき火でおやつを食べよう』"
日時:平成30年1月24日(水) 10:00~15:00
定員:12名(先着順)18歳以上の女性が対象です
内容:冬の森を散策後、寒い冬にピッタリのネックウォーマーを作ります。午後からは、柴ひろいに森へ出かけ、自分たちで火起こしを体験してもらいます。起こした火で暖をとり、食べるおやつは格別です。
参加費:3, 500円(材料費・昼食含む)
場所:河辺いきものの森(東近江市建部北町531)


◇第5回『竹伐り体験!!&竹でカトラリー作り』
日時:平成30年2月28日(水)10:00~15:00
定員:12名(先着順)18歳以上の女性が対象です。
内容:冬の時期大切な里山保全活動である、竹伐りを体験してもらいます。伐った竹は小刀やノコギリを使って、おはしやはしおき、コップに大変身。最後には、竹コップで暖かい飲み物を召し上がってもらいます。
参加費:2,500円(材料費・昼食含む)
場所:河辺いきものの森(東近江市建部北町531)

◇ 第6回『桜模様のハンカチに草木染めをしよう!』
日時:平成30年3月28日(水)10:00~15:00
定員:12名(先着順)18歳以上の女性が対象です。
内容:森の散策で春の訪れを十分に感じていただいた後、桜模様の木綿のハンカチに草木染めをしてもらいます。皆さんが知っている身近な木の枝から生み出される味わい深い色合いは、格別です。
参加費:3,000円(材料費・昼食含む)
場所:河辺いきものの森(東近江市建部北町531)

いずれも問い合わせは
TEL:0748-20-5211
IP:050-5801-5211

【鈴鹿10座エコツーリズムガイド養成講座を開講!】
\鈴鹿10座をフィールドに東近江の魅力を伝えるエコツアーガイドになりませんか/
◇ 日程 ◇
 全10回 9月5・12・19・26日、10月3・17・31日、11月7・14・21日 
◇ 時間 ◇ 
 9:00~16:00 ※ 日時は講師および天候等により変更になる場合があります。
◇ 会場 ◇
 道の駅奥永源寺渓流の里および周辺のフィールド
◇ 受講料 ◇
 15,000円(全10回通し)
◇ 募集人数◇
 15名程度
◇ 講座内容◇
 エコツーリズムの基礎知識、鈴鹿山脈の植物・哺乳類・鳥類・魚類・昆虫等、滋賀県および東近江市の観光の現状等、森林・林業の現状や関係の施策、野外における傷病への対応、鈴鹿の山村地域の暮らし・歴史文化遺産、エコツーリズムプログラムの作成、プログラムの実践 ほか
◇ 講師 ◇
滋賀森林インストラクター会 小西民人氏・マキノ自然観察倶楽部 谷口良一氏、グリーンウォーカークラブ ネイチャーガイド研究所 青木繁氏、モンベル滋賀竜王店 石原真氏・びわ湖の森の生き物研究会(動植物類の各専門家:山崎亨氏・藤岡康弘氏・寺本憲之氏)、滋賀県および東近江市の環境・森林・観光・歴史文化担当部署 
◇対象者◇
 ① 健康・体力に自信があり、鈴鹿の山が大好きな方。
 ② 鈴鹿10座やその周辺の地域資源を生かしたツアーガイドを実践される方もしくは実施されている方。
◇ガイド認定について◇
 講座を7回以上受講し、修了試験に合格した方で、ガイド登録を希望される方を”鈴鹿10座エコツーリズムガイド”として認定します。認定者にはガイドに役立つグッズを進呈します。
◇その他◇
 応募者が多数の場合は選考する場合があります。
◇主催◇
東近江市エコツーリズム推進協議会・東近江市
◇申し込み・お問い合わせ◇
 事務局へ下記事項をお知らせください。 
 ①お名前②年齢③ご住所④電話番号(携帯)⑤e-mail⑥所属団体⑦志望動機・ガイド実績等
 東近江市エコツーリズム推進協議会事務局
 東近江森と水政策課内 
 TEL:0748-24-5524 FAX:0748-24-5560 
 メール:morimizu@city.higashiomi.lg.jp
◇チラシ◇
http://higashiomi-ecotourism.blog.jp/ecochirashi.pdf

↑このページのトップヘ